銀歯・被せ物が痛い場合⇒原因が3つ考えられます
です。銀歯・被せ物の痛みという点では共通していますが、原因によって治療法が全然違いますので、丁寧にご説明しますね。
歯医者で昔治療して銀歯やかぶせ物をした歯が痛いということは、結構よくあります。
その原因のほとんどは、ばい菌による感染です。
そもそも被せ物をするということは、歯の神経を取った場合なんです。
歯の神経を取るためには、歯を大きく削らないといけないのですが、その為に、神経を取った後で、その歯は金属やセラミックですっぽりとかぶせるかぶせ物にするわけです。(前歯の場合のかぶせ物は差し歯とも呼びます)
そして、神経が無いということは、歯に免疫が無くなってしまいますので、感染リスクが高くなって感染が起きるわけです。
感染が進むと、根っこの先に膿がたまります。
この手の感染は早めに治療をされてください。
理由は、
@感染が進んでしまうほど、治療の期間や回数、治療費が増えてしまうこと、
A自然には治らず、放っておくと歯を抜かないといけなくなること、
Bばい菌が血管を通じて全身にまわってしまうからです。
歯の根っこの先にたまってる膿を出したり、根っこの内部を清掃して消毒して、ばい菌を除去する治療を行います。
ばい菌を全てきれいに取ってしまったら、再びかぶせ物をします。
歯の根っこにヒビが入ったり割れたりしているせいで、銀歯や被せ物が傷む場合があります。歯にヒビが入るとかあまりイメージできないかもしれませんが、かぶせ物は、結構歯の根にヒビが入ります。
若い方でもよく起こります。
そもそもなんでかぶせ物をするかと言うと歯の神経を取った後は、強度的にかぶせないと持たないのでかぶせる必要があるわけです。
つまり、かぶせ物は神経がないのです。
神経の無い歯は歯に血が通ってないため、血流を通じて歯に栄養が来ないので、歯の強度が落ちてるんです。 (神経は、正式名は「歯髄」と言って、神経と血管が通っています。)
強度が落ちてる歯で毎日固いものを食べ物を食べるわけですから、歯根にヒビが入りやすくなってしまいます。
そして、ヒビが入った歯で噛むと強い痛みを感じます。
● 具体的なヒビの例
歯の根っこにヒビが入った場合は、ヒビの位置によって治療法が変わります。
@ヒビが根っこの上の方に少しだけ入ってる場合はヒビを接着剤のような補強剤で埋め、根っこの中に丈夫な土台を入れてからかぶせ物をすればある程度治すことが可能です。
Aヒビが根っこの深い位置に入った場合は、一度歯を抜いてヒビを補強剤で埋めて、また元に戻す治療(再植術)をします。ただ、再植しても寿命が短くなることも多いです。(再植できない時もあります)
ただ、ヒビが深い場合の多くは残念ながら抜歯になってしまうことが多いです。
ヒビを拡大鏡(マイクロスコープ)を使用して治療すると治る確率があがりますので、どうしても抜きたくない方にはおすすめの治療です。歯の根の治療後は再び型を取って隙間のない被せ物を作製し、歯に装着します。
銀歯やかぶせ物が痛い時、歯周病が原因のことがあります。歯周病というのは、歯の周りに付着した細菌によって歯茎が炎症を起こしたり、骨が溶ける病気です。
歯周病は初期の場合は、噛んでも痛むことはあまりありませんが、骨の溶ける量がある程度のラインを超えて歯周病が進行してくると、噛んだ時に痛みが出ます。
ですので、歯周病が原因で噛んで痛みが出るのは、骨が溶けるのがかなり進んでいることになります。
歯周病の治療法としては、最初に患者さんに歯科衛生士が歯磨き指導を行って、患者さんが歯磨きなどのお口のセルフケアが上手になれば、歯石をとります(スケーリング)。 その後、歯茎の中の歯石もていねいに取ります(ルートプレーニング)。
歯周病菌は歯垢(プラーク)や歯石の中で繁殖しますので、ご自分で行うセルフケアに加えて歯科医院での歯クリーニングを受けていただくことで、お口の中の歯周病菌が減り、歯茎の炎症が改善されます。
そうすると中くらいまでの歯周病なら歯茎の炎症がおさまって、歯磨き時の歯茎の出血が止まり、歯周ポケットも徐々に浅くなって治ってきますが、治らない場合は歯茎の手術(フラップ手術)を行って治していきます。
歯周病が原因で銀歯や被せ物が痛い場合は、歯周病を治療することで治ります。最近の研究で歯周病は糖尿病や脳梗塞などの全身の病気に関係があるとわかっています。健康の為にも歯周病の予防と治療につとめましょう。
歯の痛みをすばやく改善してくれる
この中から該当する症状をクリックして下さいね