歯茎が腫れる場合、色んな症状がありますが、大きく分けると以下の2つに集約されます。
1. 歯茎そのものが腫れて血が出る
2. 歯の根っこの歯茎がプクッと腫れる
それぞれご説明します。
2. 歯周病
歯茎が大きく腫れて赤くなり出血もする場合は歯肉炎が少し進んで、歯周病になっていることが考えられます。
・歯茎を押すと膿が出る
・ものを噛むと痛い
・触ると歯茎がぶよぶよする
⇒ 歯周病です
⇒ 原因と対策・治療法はこちら2. 歯根破折
歯根破損は歯の根っこが割れてしまってばい菌が入って腫れている状態です。
それぞれ原因や対処法を
詳しくご説明します。
文字通り、歯茎(歯肉)に炎症が起こる場合です。
歯肉炎の症状
歯茎が腫れる場合も程度があって、歯茎が少し腫れて赤くなる場合は歯肉炎という状態です。
腫れに加えて、歯茎から血が出ることもあります。
歯茎がむずかゆい感じもします。
特に奥歯は歯ブラシが届きにくいため、歯肉炎を起こすことが多いです。
歯肉炎の原因
歯や、歯と歯の間、歯と歯茎の間にたまった歯垢の中にいるばい菌が原因で歯茎に炎症が起こったものです。
また、虫歯で大きな穴が開いたままになってるとそこに食べかすが入り、歯茎を圧迫して腫れることもあります。
ばい菌の数が多い場合はもちろんですが、体調が良くなくて身体の免疫力が落ちてる時は、ばい菌に身体が負けてしまって歯肉炎を起こすこともあります。
治療法
基本的には、歯肉炎は歯肉(歯茎)という軟組織に限局した炎症なので、歯垢や歯石を取ったうえで、歯磨きを上手にすれば治ります。
歯磨きの仕方はプロの歯科衛生士がご説明します。
歯茎の炎症が収まれば、出血も治ります。
(歯肉炎が進行すれば、歯を支えてる骨まで溶けてしまい、いわゆる歯周病、昔で言う歯槽膿漏になります。)
虫歯の穴が原因の場合は虫歯を治します。
歯肉炎を放っておくと、骨まで溶けてしまい、歯を抜かなくてはいけなくなる可能性も高く、絶対に歯を抜いて欲しくないので、早めに受診されてくださいね。
歯周病の症状
歯茎がかなり腫れて赤くなり、歯ブラシを軽く当てただけでも出血したり、歯茎を押すと膿が出ることもあります。口臭もします。
また、歯周病のばい菌が歯を支える骨も溶かすため、歯がグラグラしてきます。
痛みは出る時も出ない時もあります。歯肉炎の症状よりも大分きつい感じです。
歯周病特有の口臭がする時もあります。
歯周病の原因
歯肉炎が進行して、歯と歯茎の間(歯周ポケット)にいるばい菌によって、歯茎に強い炎症を起こしたり、骨を溶かしたりします。
治療法
当院での歯周病の治療方法
大まかな治療の流れ
歯周病治療でまず行うのが、歯ぐきの検査(歯周組織検査)です。
そして、歯磨きの指導や歯石の除去が行われます。その後、再検査を行い、どうしても改善がみられない場合は歯周外科手術を行うこともあります。
詳しい治療の内容
1.口腔内写真の撮影・レントゲン写真撮影・歯型作成
最初に、現状の状態の記録として、お口の中の撮影を行います。
そして、骨の状態を診るために、レントゲン撮影、そしてかみ合わせを確認するために歯型を取ります。
2.歯ぐきの検査(1回目)
歯と歯ぐきの間のすき間(歯周ポケット)の測定や、歯ぐきからの出血の程度、歯のグラグラの具合などを検査します。
3.歯磨き指導・歯石取り
検査データーを分析して、「歯周病の現状のご説明」と「歯周病を治すための歯磨きの方法の指導」を行います。
これは今まで歯を磨いていたのに歯周病になってしまったのですから、今までの歯磨きと違う歯磨きが必要だからです。
それから歯石取りをします。
まずは、歯の表面の歯石をキレイに取り、歯石、歯垢のないきれいな口腔内を作り上げて、かつ歯磨きが完璧な状態を作ります。
このことで、初期程度の歯周病は治ります。
4.歯ぐきの検査(2回目)
歯の表面の歯石がなくなり、歯みがきがお上手になった状態である程度、歯周病の症状は緩和されますが、中等度以上の歯周病はそれだけでは治りません。
そこで、再び歯ぐきの検査をします。
5.歯ぐきの中の歯石取り
2回目の検査の結果、改善がみとめられない箇所につきましては、更に丁寧な歯ぐきの中の歯の根の表面にこびりついた歯石を取る(SRP)必要があります。
6.歯ぐきの検査(治療効果の確認)
歯ぐきの中の歯石を取って(SRP)やると、歯周病は大きく改善してきます。
この処置で中等度の歯周病は治ることが非常に多いです。
治っておれば、ここからメンテナンスになります。
7.手術(必要な場合のみ)
歯ぐきの中の歯石取り(SRP)でも、歯周病が治らない場合は、歯ぐきの手術をします。(フラップ手術と言います)
このフラップ手術は、歯ぐきを切開してから歯石を取り、歯の根っこに付いた歯石を取った後、歯ぐきを元に戻して縫い合わせます。
最近では、フラップ手術と合わせて歯周組織再生治療を行うケースもあります。
人工の特殊な膜「GTR膜」や特殊なタンパク質を使って、歯を支える骨などの組織を再生する治療です。
ただ、歯槽骨の状態によっては、行えない場合があるので、希望する場合は担当医にご相談ください。
8.メンテナンス(定期健診)
歯みがきでは取れない汚れを歯科衛生士が徹底クリーニングしていきます。
クローバー歯科では歯周病のメンテナンス治療として、PMTCと、エアフローを使用したパウダーによるバイオフィルムの除去を行っています。
歯周病の方は、すでに骨が溶けてしまってますので、一刻も早く治療を受けられて下さいね。
絶対に歯を失って欲しくないです。
根尖病巣(根尖性歯周炎)の症状
歯の根っこの先の歯茎がプクッと腫れる
噛んだ時に痛む。
根っこの先に炎症が起こってる状態
根尖病巣(根尖性歯周炎)の原因
歯の神経が無い歯は、歯の中に血が通ってないため、本来血の中にある白血球がありません。
白血球はばい菌をやっつける機能を持ってますので、この白血球がいない状態だと、歯の中にいるばい菌が増殖してしまい、歯の根っこの先を通じて、根っこの先に膿の袋を作ってしまいます。
この状態を根尖病巣(根尖性歯周炎)と言います。
この症状は、差し歯やかぶせ物に起こることが多いです。
差し歯やかぶせ物は神経を取った後にする処置ですが、神経の無い歯は、免疫力が無いのでばい菌に感染しやすいのです。
感染が起こると、歯の根っこの先っぽに膿がたまり、噛んだり、叩いたりした時に痛むのです。
特に奥歯は神経を取ったあとにばい菌が入りやすいです。
治療法
歯の根っこの先にたまってる膿を出したり、根っこの内部を清掃して消毒して、ばい菌を除去します。
ばい菌がいなくなったら、再びかぶせ物をします。
根尖病巣は痛みが出ないことも多いですが、自然に治ることはありません。
永く放っておくと、病巣が拡がって歯を抜かないといけなくなってしまいます。
絶対に歯を抜いて欲しくないので早めに治療されてくださいね。
歯根破折の症状
歯の根っこが割れた場合、割れ目からばい菌が入って感染して膿が出たり、噛んだら痛かったり、歯が揺れたり動いたりします。
歯根破折の原因
神経の無い歯は、血が通ってないため歯に栄養が行かず、歯がもろくなってしまいます。
木に例えるならば枯れ木のようなものです。
ですので、歯にヒビが入ったり、割れたりするのです。
治療法
根っこが割れた場合は、程度が軽い場合や割れた位置が浅い場合は抜かずに治す事ができます。
ただ、大きく割れた場合や深い位置で割れた場合は残念ながら抜歯になる可能性もあります。
抜かなくても治せる場合
1:程度が軽い場合
割れた位置が骨の浅い位置の場合は、その歯は抜かずに治せます。
治す方法は2つあります。
● その1) クラウンレンクスニング(歯根延長術)
歯が割れた部分が歯ぐきの中に及んでいる場合、歯を歯ぐきの上に出す方法の事です。
具体的には歯周外科処置を行います。
割れた部分を歯ぐきの上に出せば、かぶせ物をすることができます。
費用は保険が効きます。
● その2) エクストルージョン(歯牙挺出術)
歯が割れた部分が歯ぐきの中に及んでいる場合、歯を歯ぐきの上に出す方法の事です。
クラウンレンクスニングは歯周外科処置ですが、エクストルージョンは矯正的な処置です。
割れた部分を歯ぐきの上に出せば、かぶせ物をすることができます。
費用は、矯正治療になるので保険が効かないです。
2:根っこが2本以上あって1本だけ割れた場合
この様な奥歯の場合で、2本ある根っこの内1本だけが割れた場合は、割れた1本だけを部分的に抜いて割れてない方の根っこを残すことができます。
そして、残った根っこを利用してブリッジという治療法ができます。
抜かないと治せない場合
歯根破折の治療は難しいので、専門の医院で治療してもらって下さいね。専門の医院なら抜かずに済む確率が上がります。
歯茎が腫れたり痛んだりした時は、そのまま歯周病に移行してしまって、歯を支えてる骨まで溶けたり、最悪は歯を抜かないといけなくなってしまいますので、必ず歯科医院を受診してくださいね。
また、いったん歯周病が治っても再発させないことが非常に重要になります。
治療が終わられたら、メンテナンスも受けてくださいね。
A:歯茎が腫れてる時は、当然ばい菌による感染が起こってるのですが、ばい菌はご自身の体力(免疫)との力比べになります。
体力が落ちたり、ばい菌の量が多いと腫れますし、体力がある時やばい菌の量が少ない時は腫れは収まります。
A:朝起きた時はばい菌の量が多くなってるので腫れることもよくあります。(理由は寝てる時は唾液があまり出ず、お口の中が乾きます。お口の中が乾くとばい菌が繁殖しやすくなるためです)
また、寝てる間に歯ぎしりをして歯茎に負担をかけてた可能性もあります。
いずれにしても、一度腫れた場合は歯を守るために早めの受診をお勧めいたします。
A:大丈夫です。歯茎が腫れる最大の原因はばい菌ですから、歯磨きをしてばい菌を取り除くことが大事です。
ただ、腫れてるところを直接磨くときは痛みがないように優しく磨きます。
優しく磨いていると、段々と歯茎の腫れがましになってきますので、それにつれて、徐々に歯ブラシのの圧を上げていきます。
歯茎が腫れてる真っ最中に、腫れてるところを強く磨きすぎると、歯茎が傷つき逆効果になることもあるからです。
A:炎症が進行中の時は冷やし、回復中の時は温める、というのが原則です。(特に歯の神経がうずくときなどは冷やした方がいいのです。)
ただ、歯茎が腫れた場合は注意が必要です。
冷やした方が良いのは良いのですが、冷やしすぎると歯茎の痛みはマヒしてましになりますが、血流が悪くなって治りが遅れることがあります。
なので、冷やし方はやや冷たいくらいの水をタオルに含ませて冷やしてください。
歯茎が腫れた時に、歯科医院を選ぶポイント
● 一口に歯医者と言っても、治療内容の得意不得意があります。
歯茎に関する病気の時は、歯周病治療に力を入れてる医院を選びましょう。
● また、相談しやすい雰囲気で親切な歯医者や、仕事帰りであれば夜間診療をしているところが良いでしょう。